アクセシビリティ
アクセシビリティ(accessibility)とは高齢者・障がい者を含む誰もが、様々な製品や建物やサービスなどを支障なく利用できるかどうか、あるいはその度合いを表す言葉です。
Webアクセシビリティは、主に高齢者や障がい者に配慮したホームページなどのWebサービスを提供し、アクセスした誰もが容易に情報を共有できる状態にあることを目的としています。
しかし、これは障がいを持つ人々だけのためではありません。高齢者、一時的な障がいを持つ人々(例えば、怪我をした手でマウスを操作できない人)、さらには技術的な制約(遅いインターネット接続、古いデバイス)を持つ人々にも恩恵をもたらします。Webアクセシビリティを考慮することは、より幅広いユーザーにサービスを提供し、誰もが参加できる社会を実現するための重要なステップとなります。
2024年4月1日より、改正障害者差別解消法が施行されます。改正法では、民間事業者にも合理的配慮の提供が義務付けられます。
合理的配慮とは、障害のある人が、障害の有無や能力にかかわらず、情報やサービスを利用するために必要な配慮となり、Webサイトを運営する場合にも主に以下のような対応が求められます。
- 色覚障害者にも見やすい色彩設計
- 音声読み上げへの対応
- キーボード操作への対応
xyzでは、WCAG(Web Content Accessibility Guidelines)の「知覚可能」「操作可能」「理解可能」「堅牢」という4つの基本原則を元に実装のお手伝いをさせていただきます。
Webアクセシビリティ実装のためアプローチ
セマンティックHTMLの使用
正しいHTML要素を使用することで、コンテンツの構造と意味を明確にします。例えば、見出しには<h1>から<h6>までのタグを使用し、リストには<ul>や<ol>を使用します。
代替テキストの提供
画像には代替テキストを提供し、視覚障がい者がコンテンツの意味を理解できるようにします。
キーボードナビゲーションのサポート
すべてのインタラクティブ要素は、キーボードだけでアクセスできるようにします。
ARIA(Accessible Rich Internet Applications)の使用
ARIAロール、プロパティ、ステートを使用して、Webコンテンツのアクセシビリティを向上させます。
カラーコントラストの確保
視覚障がい者がテキストを読みやすくするために、十分なカラーコントラストを確保します。
検証サポート
アクセシビリティテストツールやスクリーンリーダーを使用して、WebサイトがWCAGのガイドラインに準拠していることを確認します。
Webアクセシビリティの実装は、一度の取り組みで完了するものではありません。継続的な評価、更新、および改善が必要です。xyzでは、自社開発CMS「Web Meister G」に「アクセシビリティ試験」機能を組み込み、Webアクセシビリティの継続的なチェックと改善を可能にしています。